LnRiLWZpZWxke21hcmdpbi1ib3R0b206MC43NmVtfS50Yi1maWVsZC0tbGVmdHt0ZXh0LWFsaWduOmxlZnR9LnRiLWZpZWxkLS1jZW50ZXJ7dGV4dC1hbGlnbjpjZW50ZXJ9LnRiLWZpZWxkLS1yaWdodHt0ZXh0LWFsaWduOnJpZ2h0fS50Yi1maWVsZF9fc2t5cGVfcHJldmlld3twYWRkaW5nOjEwcHggMjBweDtib3JkZXItcmFkaXVzOjNweDtjb2xvcjojZmZmO2JhY2tncm91bmQ6IzAwYWZlZTtkaXNwbGF5OmlubGluZS1ibG9ja311bC5nbGlkZV9fc2xpZGVze21hcmdpbjowfQ==
LnRiLWZpZWxkW2RhdGEtdG9vbHNldC1ibG9ja3MtZmllbGQ9ImRmMjEwOWU5ZWU3ZjgzYzgwNDRlMDA4MDYwMDE2Y2E4Il0gYSB7IHRleHQtZGVjb3JhdGlvbjogbm9uZTsgfSAgQG1lZGlhIG9ubHkgc2NyZWVuIGFuZCAobWF4LXdpZHRoOiA3ODFweCkgeyAudGItZmllbGRbZGF0YS10b29sc2V0LWJsb2Nrcy1maWVsZD0iZGYyMTA5ZTllZTdmODNjODA0NGUwMDgwNjAwMTZjYTgiXSBhIHsgdGV4dC1kZWNvcmF0aW9uOiBub25lOyB9ICAgfSBAbWVkaWEgb25seSBzY3JlZW4gYW5kIChtYXgtd2lkdGg6IDU5OXB4KSB7IC50Yi1maWVsZFtkYXRhLXRvb2xzZXQtYmxvY2tzLWZpZWxkPSJkZjIxMDllOWVlN2Y4M2M4MDQ0ZTAwODA2MDAxNmNhOCJdIGEgeyB0ZXh0LWRlY29yYXRpb246IG5vbmU7IH0gICB9IA==
2月9日(日)、さぽZAP最終回となる第3回「『Canva』で報告書を作ってみよう!」を開催。
参加者は、市民活動団体「こころのほし」さんと湯田地区コミュニティ運営協議会さん、そしてさぽらんてスタッフ寺山&学生スタッフ&藤岡の5名。
まず最初の1時間は報告書を作るに当たっての基礎を学ぶことに。
![](https://www.saporant.jp/wp-content/uploads/2025/02/3ad60e0da81be117baed2bf7ca9ac237-300x225.jpg)
そもそも、報告書は何のために作るのか。誰に見てもらうのか。
「なんとなくいろんな人に向けて」「団体のことをあれもこれも」では、伝えたいことがはっきりしないので、「誰に」「何を」伝えたい報告書なのかを明確にすることが大切ということを改めて考えてみました。
さらに、入れ込みすぎないことが大事。たくさん盛り込みたい、伝えたいことがあるのですが、あれもこれもと全部詰め込んでしまうと、読んでもらえず結局何も伝わらなかったということになりかねないのです。
そこで、読み手の視点になってみよう!ということで、さぽらんてに配架してあるいくつかの団体や地域の報告書を見ながら、まねしたいところやこうすればもっと良くなるという点などを挙げてみました。
![](https://www.saporant.jp/wp-content/uploads/2025/02/line_oa_chat_250209_141811.jpg)
たくさん挙がりましたが「あーだこーだ言うのは簡単だけど、作る方はとっても大変なんですよね・・・みなさんこんなに作られてすごいです!」との感想が(笑)「でも、こうして他の方の報告書からヒントを得たことで、いいものが作れそうです」とも言っていただけました!
![](https://www.saporant.jp/wp-content/uploads/2025/02/line_oa_chat_250209_141827-300x225.jpg)
後半はそれぞれCanvaを使って報告書の作成に取り掛かりました。2団体ともまだ今年度の事業が終わっておらず、収支計算を締めてから本格的に報告書の作成となるようですが、気持ちが熱いうちに大枠だけでも作ることができたようでした。
3回に渡ってみんなでワイワイCanvaを使いながら学んできた「さぽZAP」は今回で終了ですが、引き続き個別でCanvaの使い方やチラシや報告書の添削、伝わる発信媒体の作り方など、お問合せいただけたらさぽらんてスタッフが対応いたします。
ぜひお気軽にご連絡いただけたらと思います!
さぽらんて藤岡