さぽらんてレポート

    • さぽカフェの様子です その2
      投稿日:17/06/02

      今回は新たに市保健センターの保健師さんやNICUのびっこ代表佐々木さんにもご参加いただき、14名の参加者が集ってのにぎやかなさぽカフェとなりました。 簡単な自己紹介ののちに本題へ。今日の前半は『発達障がいへの理解が深まることで生まれるメリット』について互いの意見を出し合いました。 その結果、発達障が […]

    • 投稿日:17/05/25

      山口県内で活躍中のフォトグラファー・菓子谷梨沙(かしたに・りさ)さんを講師に招き、写真の撮り方のテクニックを学ぶ写真テク講座が開催されました。 市民活動団体5団体7名と、私たちええやん新聞スタッフ4名が参加。 団体の皆さんはブログやチラシに載せる写真をグレードアップさせたいという方が多かったのですが […]

    • 投稿日:17/05/19

      『来年はもっといろんな関係団体と協力し、たくさんの場所でライトアップをして、自閉症・発達障がいへの理解を呼びかけたいんです』― 去る4月2日に、国連で定められた世界自閉症啓発デーのイベントとしてライトイットアップブルーin山口を開催したマザーズスマイル山口からの相談がことのはじまりでした。 これまで […]

    • 初の講師役に緊張気味
      投稿日:17/01/19

      Excel活用術の応用編となる2回目、講師はExcelスペシャリストの資格をもつスタッフ藤岡がつとめてくれました。 おりからの寒波で山口市内は大雪となってしまったため開催が危ぶまれましたが、悪天候の中4団体6人が参加。 前回から2か月期間があいたこともあり、まずはExcelの基本についてのおさらいや […]

    • 投稿日:16/12/12

      かなりのハードワークとなった、超育成塾の最終回は、成果が出せるNPOになり、社会を変えるためのファンドレイジングの手法を学びました。 午後からは、特別ゲストFAAVO下関の地域オーナー林陽一郎氏から「クラウドファンディングの活用と成功ノウハウ」についてのお話しも伺いました。 ■ファンドレイジング ○ […]

    • 佐藤一男氏による講演
      投稿日:16/11/29

      11月20日、パルトピアやまぐち大ホールにて山口市主催、さぽらんて・りす会山口共催の「思いやりでつくる地域防災~防災力=地域力~」防災講演会・ミニシンポジウムが開催されました。 聴講に足を運んでくださったのは自治会の役員、地区社協、自主防災組織のリーダー、民生委員など、地域の中心となる方々。早くから […]

    • 投稿日:16/11/28

      はじめに さぽらんてでは、平成28年に『特別な配慮を必要とする人への災害時支援を考える』をテーマに円卓会議を開催しました。この『特別な配慮を必要とする人』というのは、防災計画にあげられる“要配慮者”だけでなく、支援が必要なのに対象者から漏れがちな人達のこと。 その当事者でもある参加者の皆さんの一番の […]

    • 講座の様子です その2
      投稿日:16/11/24

      さぽらんて史上初となるExcelを使っての講座。今回はあわせて会計のことも学べるとあって団体さんからの関心も高く、募集開始早々満員御礼に。 講師役を引き受けてくれたスタッフと事前に何度も何度も打ち合わせ、何度も何度もシミュレーションしました。 また、今回のために講師が必要項目に入力さえすれば損益計算 […]

    • 投稿日:16/11/08

      NPO超育成塾団体ワーク4回目(11/5)は、これまでのワークの総まとめのプレゼンテーション会です。 かなりハードルの高いことを、習うより慣れろということで、どんどんワークが進みます。前回から2週間、ミッションの絞り込みに頭を悩ませ、前夜眠れていない団体さんも居たようです。 NPOのマネジメントは、 […]

    • 投稿日:16/10/28

      28年度、大内問田・小野・氷上で開催したコドモジカンプロジェクトの3地区合同振り返り会を開催しました。 この日集まったのは、各地区のリーダーをはじめとする運営スタッフと、まちづくり協議会、市役所職員、さぽらんてスタッフの総勢15名。 コドモジカンは、それぞれの地区で運営スタイルが決められる自由度の高 […]

投稿のページ送り